top of page

和菓子の素材 1 小豆

  • 執筆者の写真: ichimurakikaku 一村企画
    ichimurakikaku 一村企画
  • 2020年11月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年2月5日

和菓子は職人の腕もさることながら、その素材選びから味は決定付けられます。

和菓子の基本となる小豆や粉など、和菓子の素材について、丁寧に解説しています。


小豆のお話



餡(あん)は和菓子の基盤であり、生命です。その菓子の美味しさは餡で決まるといって

も過言ではありません。

 この餡の主体材料として、昔から和菓子において小豆は非常に重要とされてきました。

小豆は日本で古来から栽培されており、『古事記』や『日本書紀』にも記載されていま

す。また『延喜式』などには、宮中の儀式に使われたことや邪気を払うために正月15日に

小豆粥を食べることなどが記録されています。現在もそれが受け継がれ、祝事にお赤飯を

用いるのはその名残です。


 小豆はマメ科の1年草で、9月~10月にかけて収穫されるものには約50種もの品種があ

ります。色は圧倒的に赤ですが、その他に白や黒、緑など様々です。中でもその代表は

「丹波大納言」と呼ぶ丹波地方で作られる小豆で、その名前の由来は、かつて大納言は宮

中で抜刀しても切腹しないで済むことから、煮ても腹が割れない大粒の小豆を「大納言」

と名づけたといわれています。

 小豆は餡の中でも最も特色があり。用途も広く、万人に知られています。鹿の子、お赤

飯、乾燥餡などのほか、餡としてはこし餡、つぶし餡、小豆羹、その他に用いられ、餡の

中の王座を占めているといってよいでしょう。

 成分上からみると、大豆はタンバク質と脂肪に富んでいますが、デンプンを含んでいま

せん。しかし、小豆は脂肪が少ないのに対してデンプンを大量に含んでいます。そしてその

タンパク質も米や麦と比較するとかなり多く、ビタミンB1は大豆と同じくらい含まれてい

ます。ビタミンB1の存在が知られていなかった昔は、「小豆を食べると脚気が治る」とい

われていました。



Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page